物価が高いシンガポールで生活するうえで、皆さんが取り組んでいる節約術にはの様々な工夫があります。
クレジットカードの選択やポイントカードへの加入もその一つですね。
シンガポール生活でお得なポイント活用術を知りたいですね!
まずは節約術を見てみましょう。
節約術を見たあとにお得なポイントカード、クレジットカードをご紹介します。
シンガポール生活での現状と節約術
食費・交通費について
日本食・輸入食品の購入を適度にし、ローカル食材を積極的に利用することで、食費の節約に取り組んだり、自炊をしている家庭が多いようです。
また、交通費についてはシンガポールは公共交通網が非常に発達しており、地下鉄(MRT)やバスを利用することで、移動費を節約してます。
電気代、光熱費
エアコンの使用は電気代の大きな部分を占めます。なので、扇風機との併用が必要です。
シンガポールでの電気料金は、電機会社の自由化により時間帯や契約プランによって異なりますが、平均的な料金を基に計算すると、
エアコン1時間 0.25$
扇風機 1時間 0.0125$
エアコンの電気代は20倍高くなりますね。
仮に一般的な家庭でエアコン3台が10時間稼働している場合、1か月225$。
24時間稼働の場合は、540$となります。
医療費について
ここは保険会社の個人負担割合次第です。仮に一人が風邪を引き受診すると300~400ドル、
例えばPrestageInternationalで、3割負担の場合、120$=12,000円。この支払は4,5か月後になることが多いので、突発的な費用となり家計を圧迫します。
教育費について
これは学校、幼稚園選びでだいたい決まります。それ以外の習い事で検討が必要です。
英語だけは別扱い(やってて当然?!)な風潮があり、どこの家庭も教育費の一部となってますね。
小学校、幼稚園、習い事については、以下を参考にしてください。
お得情報 クレジットカード編
使う費用があることはしょうがないとして、これを如何にお得に支払うかが必要ですよね。
そこでまず一番重要なクレジットカードについてお伝えします。
日本同様、シンガポールのクレジットカードもポイント付与(キャッシュバック:リベート)がありますので、見ていきましょう。
主要3銀行のメインクレジットカードについてです。
DBS クレジットカード:POSB Everyday Card
年会費: S$192.6( Waived for 1 year)
収入:外人の場合 S$45,000以上
キャッシュバックの上限:Up to S$80 per month
キャッシュバック付与の為の最低支払額:Min. Spend per month: S$800
キャッシュバック条件
Food Panda, Deliverooは10%、外食は3%、Amazon, Redmartでの買い物は5%といった感じで用途によってリベート率が設定されています。オンラインが充実していることが特徴ですね
https://www.posb.com.sg/personal/cards/credit-cards/posb-everyday-card
OCBC クレジットカード:OCBC 365 Credit Card
年会費: S$193 ( Waived for 2 years )
収入:外人の場合 S$45,000以上
キャッシュバックの上限:Up to S$80 per month
キャッシュバック付与の為の最低支払額:Min. Spend per month: S$800
キャッシュバック条件
リベート率は用途によって設定されていますね、
外食、ダイニングは5%, スーパーは3%, 公共料金、携帯3%、電車バス3%などです。
お店の縛りがないことが特徴ですね
https://www.ocbc.com/personal-banking/cards/365-cashback-credit-card
UOB クレジットカード:UOB One Card
年会費: $192.60 (waived for 1 year)
収入:外人の場合 S$40,000以上
リベートの上限:Up to S$166
リベート付与の為の最低支払額:Min. Spend per month: S$500
キャッシュバック条件
One Cardのリベート率は最大15%です。リベートには3段階の設定があります。Enhanced Cashbackは31/Mar/2024となっているので、急いで申し込みしたいですね
https://www.uob.com.sg/personal/cards/cashback/one-card.page
お得情報 ポイントカード編
Link Card (Fair Price Group)
20ドル以上買うと1ドル2LinkPoints
150Linkpointsで1ドル。つまり1.33%還元です。
毎週会員ならではの価格設定の商品が多数あります。
https://rewards.link.sg/apply/cards/
Don Don Donki Membership App
ポイント付与率はメンバーランクによって異なります。
スタートは1ドル=1dのポイントが貯まります。
このdマイルは、500d以上で交換でき「d100=1ドルの割引クーポン」となります。
つまり1.0%還元です。
https://www.dondondonki.com/sg/app/
PAssion Card(Cold Storage,Market Place他)
提携先企業は2000以上に及びます。コールドストレージを始めとしたスーパー以外でも、ドラッグストアのガーディアンなどでポイントが貯まる他、習い事やフードコートでの割引などがあります。ld Storage、Market Place、JASONS、Giant、Guardianでの買い物の際に貯まります。
500 ポイント=S$1、つまり0.05%還元です。
我が家のパパスタイル
いかがでしたでしょうか。
お得なポイントを貯めて有効活用したいですよね。
ちなみに我が家はUOBをメインバンクとして、UOB One Cardで買い物
ポイントカードはすべて登録し、買い物先によって使い分けてます。
試行錯誤しながら、お得な節約術を実施中です。
最近UOBの金利が変更されているので再検討中です
シンガポール生活費用も公開しているので、よろしければぜひ。
本日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント